今週、以下10コースが新しくアップされました。
‥‥・*・‥‥………‥‥・*・‥‥………‥‥・*・‥‥………
◇組織マネジメント 初級
【Skill-Willマトリクス】

(視聴時間:9分30秒)
一人ひとりの能力や意欲は十人十色です。
Skill-Willマトリクスは、 企業や部署のスタッフの状況を知るのに適した分析方法です。 これを使うことで、スタッフィング(人員配置) や個々人にマッチした育成方針の検討に役立てることができます。 本コースでは、Skill-Willマトリクスの考え方、 作成や活用のポイントをご紹介します。
以下の関連コースも合わせて視聴することをお薦めします。
・ハロー効果
・確証バイアス
・生存バイアス
◇分析 実践知
【分析の基本の「キ」〜分析の4つのプロセス〜】
その分析は、ただの実況中継や報告ではなく、 誰かを動かしていますか?
このように問われると、 自信がないと思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本コースでは、分析の基本の「キ」シリーズとして、 分析をする際に考えるべきプロセスについて学びます。 データアナリストでなく営業職やマーケティング職の方も、 問いを立てて課題解決をする際にきっと役立ちます。 ぜひご覧ください。
※Windowsユーザーを想定した内容となっており、 Macでは挙動が異なる場合がございます。また、 お使いのアカウントやエディションによって使用できる機能が異な る場合がございます。あらかじめご了承ください。
鷲巣 大輔 グロービス講師
鷲巣 大輔 グロービス講師
一橋大学商学部卒業後、一貫してFP&A (Financial Planning & Analysis) をベースとした経営戦略策定、事業部コントロールに従事。 米系消費財メーカーのコーポレートファイナンスからキャリアをス タートし、プライベートエクイティ業務、 国立大学のCOEプロジェクトへの参画、 スタートアップ企業のCFO、米系消費財企業のアジア・ パシフィック地区のCFOを務めた後、 PEファンド投資先企業のFP&A・経営企画を担当。FP& Aの力で組織を強くすることをミッションに活動をしている。
(肩書きは2022年4月撮影当時のもの)
◇分析 実践知
【分析の基本の「キ」〜ピボットテーブルを使ったクロス集計〜】
みなさん、仕事で「分析」をしていますか?
その分析は、ただの実況中継や報告ではなく、 誰かを動かしていますか?
このように問われると、 自信がないと思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本コースでは、分析の基本の「キ」シリーズの実践編として、 ピボットテーブルを使ったクロス集計について学びます。 データからビジネスの次の一手のための示唆を導き出す際にきっと 役立ちます。ぜひご覧ください。
※Windowsユーザーを想定した内容となっており、 Macでは挙動が異なる場合がございます。また、 お使いのアカウントやエディションによって使用できる機能が異な る場合がございます。あらかじめご了承ください。
※以下の関連コースも合わせて視聴することをおすすめします。
・分析の基本の「キ」〜分析の4つのプロセス〜
鷲巣 大輔 グロービス講師
詳細プロフィールは同上
◇事業開発・スタートアップ 実践知
【意志ある先に道は拓ける 新規事業で意識したいマインド】新規事業家を肩書きに持つ守屋実氏が50以上の起業経験に基づき
※以下の関連コースも合わせて視聴することをおすすめします。
・実践知「コーヒーから学んだ起業家マインドセット」
・実践知「スタートアップサイエンス」
・実践知「新規事業開発マネジメントのエッセンス」
守屋 実 新規事業家
1992年ミスミ入社、新市場開発室で新規事業開発に従事。 2002年新規事業の専門会社エムアウトを、 ミスミ創業オーナーの田口氏とともに創業、 複数事業の立上げおよび売却を実施。 2010年に守屋実事務所を設立。新規事業家として活動。 ラクスル、ケアプロの立上げに参画、副社長を歴任後、 ジーンクエスト(ユーグレナグループ)、サウンドファン、 ブティックス、SEEDATA(博報堂グループ)、AuB、 みらい創造機構、ミーミル(UZABASEグループ)、JCC、 テックフィード、キャディ、フリーランス協会、セルム、FVC、 日本農業、ガラパゴス、JAXA、博報堂、 リクルートホールディングス、 JR東日本スタートアップなどの取締役、フェロー、 理事アドバイザー、内閣府の有識者委員、 山东省工业和信息化厅の人工智能高档顾问を歴任。 2018年4月ブティックス、 5月ラクスルを2か月連続で上場に導く。近著に『 起業は意志が10割』(講談社)、『DXスタートアップ革命』( 日本経済新聞出版)がある。 (肩書きは2021年8月撮影時のもの)
10分で解決!みんなの相談室】
グロービス経営大学院学長の堀義人が、 日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/ 試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。 今回のゲストは、学校法人品川女子学院 理事長の漆紫穂子氏です。能力育成の方法論、 品川女子学院の学校改革、人間関係の乗り越え方、学校経営、 仲間との関係性の築き方、今後のビジョン、 大事にしている理念などについて語ります。( 肩書きは2022年4月28日撮影当時のもの)
◇会計・実務 実践知
【達人の一冊/会社のものさし】経営指標の変遷を追いつつ日本企業と経営者が何を問題にしてきた かを探る、ひと味変わった日本経営史入門。 日本の経営史と経営指標が融合された、読み物としての楽しさと、 辞書としての保存価値が備わった一冊。
※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。
・損益計算書
・アカウンティング基礎(後編:財務分析編)
朱 子青 グロービス講師
◇事業開発・スタートアップ 実践知
【自社が時代に合わせて変化していなくて不安です.../そんな疑問・お悩みに、グロービス講師がズバッと答えます!
今回のカギは「ビジネスを進める力のトレーニング」です。
ぜひご自身の周囲にいる、 ビジネスをリードする人を思い浮かべながらご覧ください。
※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。
Learn How to Learn ~自分にあった学習法を見つけるための4つのステップ~
高原 康次 グロービス講師
◇自己啓発 知見録Premium
【リーダーの挑戦㊷ 漆紫穂子氏(学校法人品川女子学院 理事長)】

(視聴時間:52分10秒)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、
漆 紫穂子 学校法人品川女子学院 理事長
堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
◇経営戦略 知見録Premium
【経営者が今最も重要視すべき「ESG経営」、5部分科会V「ESGが変える企業行動と世界の未来~ GAFAMらを超えるESG経営の視点~」 (2021年6月13日開催/グロービス経営大学院 東京校)
新型コロナによるパンデミックは消費者、経営者、 投資家の価値観の変化を加速させ、 企業経営におけるESGの重要性が過去にないほど高まっている。 今や、 いかなる企業もESGの観点を無視して経営を行うことは出来ない といっても過言ではない。今後の世界において、 消費者の意識はどう変わり、 企業や投資家はどういった行動をする必要があるのか。 ESGをいかにして経営に取り入れ、 将来を見据えたビジネスモデルを構築することで長く競争力を保ち 続ける企業になれるのか。 最新のESG経営の課題と展望を議論する。( 肩書きは2021年6月13日登壇当時のもの)
出雲 充 株式会社ユーグレナ 代表取締役社長
髙島 宏平 オイシックス・ラ・大地株式会社 代表取締役社長
キャシー 松井 MPower Partners Fund L.P ゼネラル・パートナー
藤沢 久美 シンクタンク・ソフィアバンク 代表
◇テクノベート (テクノロジーとイノベーション) 知見録Premium
【DXで何が変わる?スタートアップ企業の事例~稲田武夫×第6部分科会A「GAFAMらに打ち克つための既存産業のDX」
(2021年6月13日開催/グロービス経営大学院 東京校)
進化したテクノロジーを活用したスタートアップが、 あらゆる業界を再構築し、DXを進めている。 これまでDXから程遠かった既存産業も例外ではなく、 DXによる新たな価値を生み出す事例が出てきている。 スタートアップの旗手たちが手掛ける業界変革の事例から、 GAFAMらに打ち克つための戦略と課題を議論する。( 肩書きは2021年6月13日登壇当時のもの)
稲田 武夫 株式会社アンドパッド 代表取締役
庵原 保文 株式会社ヤプリ 代表取締役
中尾 豊 株式会社カケハシ 代表取締役社長
今野 穣 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー 最高執行責任者(COO)
◇自己啓発 知見録Premium
【【7月31日までの限定公開】ダイバーシティニュース 社会/新しい資本主義ついてなど(6/13放送)】
https://unlimited.globis.co. jp/ja/courses/3ae887bc
(視聴時間:38分21秒)
(視聴時間:38分21秒)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=
<コース内容>
1.最大死者はおよそ6100人 首都直下地震の被害想定を発表
2.福島県葛尾村の避難指示が解除に 復興、再生に向け新たなスタートを
3.サッカー競技場は新型コロナ前に後戻り 「ニッポン」コールの応援止まず
4.困窮家庭を襲う物価高 官民一体の支援対策が急務に
5.「新しい資本主義」がついにスタートか? 4つの分野に重点的な投資を
6.スペシャル・トーク「新しい資本主義について」 ゲスト:米良はるか READYFOR株式会社 代表取締役CEO
7.リスナーの声
丸山 裕理 MC